精油の有用性について
種類 | 効能 | 使用部位 | 注意 |
イランイラン | ・ジャスミン調の甘美で人を陶酔させる香り。寝室の香りに適している ・神経をリラックスさせ、怒り、憂鬱などを取り除く ・ホルモンのバランスをとり、生殖器系を強壮する。 ・高い血圧を下げる働きがある ・皮脂の分泌のバランスをよくする。特に頭皮に対して効果的 |
花 | 高濃度・長時間の使用は、吐き気、頭痛を起こすことがある。 敏感な肌を刺激することがある。 集中したい時は使用を避けた方が良い |
オレンジ | ・爽やかで甘いフルーティーな香りは、気分を明るく高揚させ、リフレッシュさせる ・緊張とストレスを取り、気分を明るくさせる ・胃に対して、非常に強力な鎮静作用を発揮する。 ・不安のせいで生じた不眠症に効果がある ・発汗作用があり、うっ滞を改善する |
果皮 | 長期使用や大量使用で、敏感肌を刺激することがある。 光感作あり |
カモミール(ジャーマン) | ・甘くフレッシュなリンゴのような香り。ローマン種とは全く違う香りで、青色をしたオイル ・精神面・感情面を鎮静させる ・鎮痛作用がある。皮膚炎・アレルギー症状の緩和。特に乾燥肌や敏感肌、にきび、肌荒れ、湿疹に有効 |
花・茎 | 妊娠初期は使用を避ける。 |
カモミール(ローマン) | ・甘くフレッシュなリンゴのような香り。 心を落ちつかせ、不眠にも役立ちます ・子供のかんの虫を落ち着かせる ・生理の周期を整え、生理痛・PMTを和らげ、身体の防衛力を高める ・皮膚炎・アレルギー症状の軽減 |
花・葉 | 妊娠初期は使用を避ける。 |
クラリセージ | ・スパイスと花の香りを合わせた様な香りで、女性の憂鬱な時に味方になる香り ・神経の疲労を回復 ・ホルモンバランス調整 ・月経前緊張症(PMS)の緩和 ・脂っぽい髪をさっぱりとさせ、髪の成長を促進 |
葉・花の咲いた先端部分 | 月経過多・多量月経の時、妊娠中は避ける。 鎮静作用が強いので、集中するのが困難になる。 アルコール飲料を摂取すると、吐き気がすることもある。 |
グレープフルーツ | ・南国の楽園を想わせる香りは、ストレスや緊張感から心を解放する ・気分を高揚させ、精神的に元気にさせる効果がある ・肝臓の強壮剤、胆汁の分泌を刺激して脂肪の消化を促す。 ・リンパ系を刺激し、体液循環を活性化させる。むくみ、セルライト除去に良い ・死んだ細胞を取り除く作用がある |
果皮 | 光毒性あり |
サイプレス | ・ウッディーな香りは、森林浴の気分を想わせ、緊張感を和らげてくれる ・イライラや怒りを和らげる ・収斂効果があり、浮腫・鼻血・重い月経・発汗・失禁などに有効 ・静脈瘤や痔にも良い ・衰えた肌やさめ肌に使用すると、バランスのよい肌に改善される |
葉 | 妊娠中は使用は避ける。 静脈瘤のマッサージは、ごく優しく行うこと。 |
サンダルウッド | ・白檀のことで、甘く上品な香りは心を落ち着かせるので瞑想などの時に使われる ・非常にリラックスさせ、神経の緊張と不安を和らげる。鎮静させる効果が高いので、瞑想する時に役立つ ・膀胱炎を好転させるのに有用。気管支炎と肺炎の感染症に伴う咽頭痛、空咳を治すのに有用 ・乾燥性湿疹、及び脱水肌に効果がある。痒みを抑え、炎症を引かせるのに効果的 |
木部 | 抑鬱状態の時は使用を避ける |
シダーウッド | ・穏やかな森林の香り。心を落ち着かせる香りは、どなたからも好まれている ・心を鎮静させ、緩和させる作用がある。 ・去痰作用があり、気管支炎・咳なを鎮める ・収斂と抗菌消毒作用があるので、湿性肌に有用 |
木部 | 高濃度で使用すると肌を刺激することがある。 妊娠中は使用を避ける。 |
シナモン | ・スパーシーで爽やかな甘味を含んだ香りは、気分を盛りあげたい時に適している ・うつ状態、衰弱しきった状態に効果があ ・強壮作用、風邪・消化器系の不調によい |
葉 | 多量摂取により、けいれんを起こす恐れがある。妊娠中の使用は避ける。 |
ジャスミン | ・優雅で甘美な香りは、高級香水の原料として使われます。エネルギーを蘇らせる ・抗抑うつ作用があり、気分を楽天的にしリラックスさせる。 ・エネルギーをよみがえらせ、積極的な自信感を生み出す ・身体を温めて、風邪・痙攣に有用。生殖器系に働き月経痛を軽くし、出産の際の苦痛を軽くする ・ホルモンのバランスをとる ・発赤や痒みに有用。肌を丈夫にし、弾力を増加させる |
花 | 妊娠中の使用は避ける。 集中したい時は使用を避ける |
ジュニパーベリー | ・洋酒のジンでおなじみの香り。安心感を与えてくれる包み込むような香り ・神経を明敏にする ・利尿・解毒作用があります。尿路の殺菌消毒剤となる ・ニキビ、毛穴のつまり、皮膚炎などの症状を改善する |
液果 | 腎臓に障害がある場合は使用を避ける。 妊娠中の使用は避ける。 長期にわたる使用は避ける |
セージ | ・樟脳のようなはっきりした香りは、憂鬱なときでも身体全体に元気がよみがえる ・頭をはっきりさせたいときや記憶力を高めたい場合に効果的 ・便秘や生理痛などによく、のぼせや多汗などの症状の更年期障害を和らげてくれる ・ニキビや湿疹などの肌トラブルや切り傷の治りを促し、抜け毛にもよいといわれている |
葉 | 強い精油のため少しずつ使用すること 妊娠中の方には使えない |
ゼラニウム | ・ミンティーで草の香りを含んだ透明なバラ様の甘い香り。心を高揚させる ・心のバランスを取り戻させ、精神を明るく高揚させる ・副腎皮質に対する作用を通じてストレスを減少させる ・ホルモンの働きを正常化にしてくれる。体内で、体液が停滞するのを防ぎ、むくみを予防する ・皮脂分泌のバランスを取り、血液の流れを改善する |
葉 | 妊娠中の使用は避ける。 敏感肌の場合、刺激することがある。 使用後に日光に当たるのは避ける |
ティートリー | ・フレッシュでスパイシーな香りは、沈んだ気分から立ち直らせてくれる ・気持ちをリフレッシュさせる ・白血球を活性化させ、免疫力をアップさせる。 ・菌類による感染症に有用で、原液を直接塗布することができる ・非常に強い消毒力があり、感染症を起こした傷・おでき等、水虫・ただれ・カンジタ・帯状疱疹にも有効 |
葉・枝の先端 | 敏感肌を刺激することがある |
ネロリ | ・ビターオレンジの花から抽出した優雅な香り。心に安らぎを与えてくれる ・ストレスを減少させ、イライラ、ヒステリー、ショックなどの気分を鎮める ・神経痛や頭痛などを緩和させる。 動悸をしずめ、血液循環を改善する ・肌の弾力を改善させ、しわに効果がある |
花 | リラックスさせる力が強いので、集中力が必要なときは使用を避ける |
パイン | ・松は、もっとも親しまれている森林の香りです。落ちこんだ時の強い味方になる ・香りを深く呼吸すると、森林浴の清々しさを感じて気分をリフレッシュすることができる ・パインは心地よい芳香を持つ上、優れた抗菌特性があるため、アロマランプでお部屋に香らせれば、気分を清々しくリフレッシュすると同時に、お部屋の空気を浄化してくれる ・アロマバスもパインの効果的な使用法のひとつ。フレッシュで心地よいパインの香りは、気分を元気にリフレッシュしてくれる |
葉、小枝 | 敏感肌に対しては刺激になる場合があるため、アロマバスでは3滴程度を目安に使い、入れすぎないように注意 スポーツ後などのトリートメントにも使うことができるが、肌に対して刺激になる場合があるため、濃度に注意 |
バジル | ・清々しい甘い香りは、頭をスッキリとさせ、気分を集中させたい時に適している ・強壮作用や気分を高揚させ、うつ病を鎮静させる ・頭痛、偏頭痛、消化器系の不調に有効 ・スズメバチ・蚊に刺されたときに応急手当。アレルギー症状を軽減させる |
葉、花の咲いた先端部分 | 皮膚刺激あり。妊娠中は避ける |
パチュリ- | ・ゆったりとしたコクを湛えた深みのある香り ・甘く濃厚な香りで人気の高いイランイランと並んで、催淫特性を持つとされる香りとして有名だが、香りの趣は全く異なり、パチュリーのほうにより強い刺激を感じるという人も多いよう ・ベッドルームでは深く静かな香りで、独特の雰囲気を演出してくれる |
葉 | – |
パルマローザ | ・ゼラニウムをやや柔らかくしたような微かに甘いフローラルトーンの香り ・ゼラニウムと同様、女性にとって魅力的に感じられる香りで、女性と男性で好みがやや分かれる傾向にある ・心理面に対しては、バランスを取る精油とされている ・情緒をゆったりと落ち着かせる特性と、気持ちを明るくさせる高揚特性を兼ね備えており、心配事や不安で落ちこんだ気持ちをリフレッシュしてくれる ・食欲を刺激する香りでもあり、食が進まない場合も、この香りをかぐと気分を心地よくリフレッシュしてくれまる ・穏やかながら催淫作用もあると言われている |
葉 | – |
フェンネル | ・わずかにスパイシーでアニスによく似た香り。落ちこんだ気分から元気を取り戻すのに有効 ・強壮し、精神力や勇気がわいてくるといわれている ・解毒作用、ニコチン・アルコールを多く摂った時やヘビ・虫にかまれた時に良い ・シワ予防 |
果実 | 皮膚刺激あり。妊娠中は避ける。乳幼児やてんかんの人は使用を避ける。皮膚監作あり。 |
ブラックペッパー | ・刺激的でスパイシーな香りは、心に強く働きかけて、元気づけてくれる香り。 ・強心、催淫作用あり ・筋肉痛やこり、リウマチなどの痛みを和らげる。スポーツ前によい ・消化不良、便秘、鼓腸、胃弱などに役立ち、脂肪の消化を助ける ・解毒、利尿作用あり |
果実 | 刺激が強いため、妊娠中は避ける。皮膚刺激あり。多量に使用すると腎臓を過度に刺激することがある |
フランキンセンス (乳香) |
・乳香のことで、バルサム調でレモンとカンファーの混ざった香り。心が落ちつく ・心を和ませ、呼吸をスローダウンさせる ・リュウマチ性の痛みを緩和 ・新しい細胞の成長を促すので、老化肌に有用 |
樹脂 | – |
ベチバー | ・温かみと深いコクを持つ独特の香り ・静かな木陰を連想させるような静かで落ち着きのある趣が特徴 ・インド、スリランカでは「安静の油」とも呼ばれている ・やや好き嫌いの分かれる傾向にある精油)だが、好きな人はとても強く魅かれる特徴的な香り ・「安静の油」の別名の通り、心を落ち着かせてくれる精油で、人前でのスピーチ前などに緊張を抑えたい時などにも助けになってくれる香り ・感受性が強く、極度に外向的過ぎて浮ついてしまう人を落ち着け、感情のバランスを取るのにも役立つと言われている |
根 | – |
ペパーミント | ・爽快感では代表的な香りで、甘さの中に清涼感があり、心をリフレッシュする ・怒り、ヒステリーを好転させ、精神的疲労と抑鬱に効果を示す ・粘液の流失を止め、熱を下げて発汗を促する。 ・急性の消化器症状を和らげ、吐き気、下痢、便秘、乗り物酔いに有効 ・解毒のうっ滞を取り除き、毛細血管を収縮させ、痒み、炎症を和らげる |
花の咲いた先端 | 皮膚と粘膜を刺激することがある。 妊娠中・授乳中の使用は避ける。 ホメオパシーの薬剤を解毒する恐れがある |
ベルガモット | ・透明感のある、甘い柑橘系の香りは、気分のリフレッシュによい ・気分を高揚させ、不安症、うつ病、ストレス、不眠症や不安定な感情を鎮める ・消化器系を強くし、消化不良、食欲不振などを改善します ・消毒力が強く、感染症、炎症、帯状疱疹にも有用 ・皮脂のバランスをとる働きがあり、ニキビ、脂漏性湿疹などの皮膚病に有用。 |
果皮 | 強い日光に当たるのは避ける。光毒性に注意。敏感肌を刺激することがある。 |
マジョラム | ・爽やかでスパイシーな香りは、心を落ち着かせストレスから解放してくれる ・神経系を鎮静させ、ストレス、不安の緩和する ・血管を拡張させ、血液の流れをよくする。 ・筋肉痛.リュマチ痛.頭痛など各種の痛みを和らげる ・挫傷の痕を散らすのに、効果的 |
葉 | 長時間使用すると眠気が起こる。 妊娠中は使用を避ける |
マンダリン | ・甘酸っぱい柑橘系の香り。不安や緊張感から解放して快い眠りを誘う ・神経系を緩和し、ストレスや緊張をほぐし、リラックスするのに役立つ ・気分を明るくリフレッシュさせてくれる働きがあり、くよくよしがちなときや不安なときに有益 ・穏やかな作用なので、子供(用量を減らして)や、妊婦、虚弱体質の人にも、よく用いられ、生気を取り戻すような働きをしてくれる ・消化器系の不調に適していて、消化を促すことから、病後や、不安や緊張で空腹を感じないときに、ほどよく食欲を刺激してくれる ・胆汁の分泌を促し、脂肪を消化するのに役立ち、月経前緊張症の緩和にも、ブレンドオイルによるマッサージがおすすめ |
果皮 | 使用後に肌を強い日光にあてることは避けること |
ミルラ | ・没薬のことで、ムスクに似た深い香り。森林調の香りを引き立たせる精油 ・無気力なときや落ち込みが激しいときに鎮静作用があるので、強い不安や、恐怖、悲しみをやわらげるのに有効 ・刺激作用もあり、気持ちが明るくなる。無気力を脱して気持ちを奮い立たせたいときに役立つ精油 ・優れた殺菌・消毒作用があり、口内炎や歯肉炎、歯槽膿漏など、口腔と歯茎のトラブルに有効 ・健胃作用もあるので、胃の不調による口臭を防いでくれる ・抗ウイルス作用もあるので、風邪などの症状緩和にも役立つ |
樹脂 | 妊娠中の人や子供への使用は避けること。香りが強く残りやすいので、手や衣服につけないようにする |
メリッサ | ・フローラルで甘いレモンの様な香り ・心を閉ざす障害物を取り除き、ショック、パニック、ヒステリーの場合に強力な鎮静力を発揮する ・高い血圧を下げ、心拍数をスローダウンさせる。 各種のアレルギー症を抑える力がある ・真菌感染症と湿疹に効果を示す |
花と葉 | 妊娠中は使用を避ける。 敏感肌を刺激することがある |
ユーカリ | ・ツーンとした爽快な香り ・精神を集中させる ・風邪とアレルギー症による鼻詰まりを解消する ・気道に効果を発揮し、特に咳・喘息に有用 ・細菌の増殖を防ぎ、新しい組織が出来るのを助ける |
葉、枝の末端 | 強力な精油なので少なめに用いる。 高血圧の人は避けた方がよい。 ホメオパシーの薬剤を解毒してしまうことがある。 |
ライム | ・柑橘系の爽やかさの中にシャープでほのかな苦味を含んだ香り ・精神を活気付けて刺激する働きがあり、不安や恐れから気分が落ち込んでいるときに、心を明るく元気付け、意識をリフレッシュさせてくれる ・集中力を発揮したい場面でも支えになってくれる香りで、仕事場や勉強部屋に香らせるのもおすすめ ・他の柑橘系の香りと同様に食が進まない時や、お酒を飲みすぎた時に気分をリフレッシュする香りとしてもお勧め |
果皮 | 水蒸気蒸留で抽出されたライムのエッセンシャルオイル(精油・アロマオイル)には光毒性はない |
ラベンダー | ・爽やかな甘い香りは、気持ちを穏やかにしずめてくれる ・リラックス効果があり、中枢神経のバランスをとる ・心臓を鎮静させ、心拍数を下げる。不眠症、頭痛などにも有用。抗菌・抗ウィルス作用を持つため各種の感染症を予防する ・新しい細胞の成長を促すと共に、皮脂の分泌のバランスをとる |
花 | 妊娠初期の使用は避ける。 低血圧の方は感覚が鈍くなり眠くなることがある |
レモン | ・柑橘系の香りの代表格です。リフレッシュには定評のある香り ・エキサイトして度を失った時にリフレッシュさせ、冷静にさせる。 頭の働きを明晰にしてくれる ・血液の流れを良くし、免疫力を活性化させる。 頭痛、神経痛、リウマチ、関節炎の痛みを和らげる ・死んだ皮膚細胞を取り去って、活気のない肌に輝きを与える。 うおのめ、イボ、タコを除去するのに使用される |
果皮 | 敏感肌を刺激することがある。 光毒性があるので、肌に使用した後は、日光にあたらないこと |
レモングラス | ・暖かくグリーンな印象の中にレモンの香りがする。極度の緊張感の緩和に ・心を刺激し、エネルギーを充電する。 精神を高揚させ、心のわだかまりから解き放す力がある ・弱った胃腸を丈夫にし、食欲を促す。 頭痛を治し、疲労を取り去る ・皮脂分泌のバランスをよくし、皮膚に張りを与える |
葉 | 作用が強いので、使用量は少な目にする。 敏感な肌を刺激することがある |
ローズ | ・気品あふれる香りの中の香り。オットーまたは、ダマスク・ローズと呼ばれる最高級精油 ・幸福感をもたらし、特に女性は自分に自信を持ち肯定的になれる。神経を鎮め、情緒不安定及び抑鬱症状などに働きかける ・血液循環を促し、各臓器の活動を正常化する。 ストレスから生じる様々な症状、ホルモンのバランスのくずれからくる、月経前症候群、更年期障害にも良い ・肌のタイプを問わず全ての肌に有益で、特に乾性肌・敏感肌に効果がある |
花 | 通経作用があるので、妊娠中は避ける |
ローズウッド | ・「バラの香り」という学名を持つ植物の精油。バラの代用として使われる ・気分が落ち込んでいるときややる気が出ないとき、甘い香りで、気分を高揚させて、明るく前向きな気持ちを取り戻させてくれる。 ・勉強中や長距離のドライブ時もおすすめ |
木部 | – |
ローズマリー | ・スッキリしたカンファーな香りはローズマリーの代表格。勉強部屋の香りに最適 ・頭細胞を活気づかせ記憶力を増進させる。 心が弱まり、疲労した時に心を元気づけ、心を強くする ・疲労した筋肉を楽にします。心臓を刺激し、低血圧を正常に高める。肺の働きも強め、風邪、喘息、気管支炎などにも役立つ ・収斂作用があるので、たるんだ皮膚を引き締める |
葉・花の咲いた先端 | 刺激が強いので、癲癇体質の方や高血圧の方は使用を避けた方が良い。 妊娠中の使用は避ける。 ホメオパシーの治療中は使用を避ける |
精油は日本では雑貨扱いで販売されています。中には食品添加物や化粧品扱いのものもあります。
信頼できる販売元から購入されることをお勧めします。
表で効果と表現しましたが、一般的にそのように有用性があると言われていることをまとめました。
使用される場合はご自分で注意し、安全性を保ってご使用下さい。
この記事へのコメントはありません。