こども達の安心を広げる
プロジェクト
医療的ケア児
サポートから考える
コーディネーターの
可能性について

2023/1/6

千葉市養護教育センターで
医療的ケアの相談
を担当している
主任指導主事山路里美さん
指導主事の栗山理恵さんにお話を伺いました。

今回は、スクールメディカルサポート事業の
全体像受け入れに当たっての
看護師、先生、ご家族との調整
新設されたスクール
メディカルアドバイザーについて
お聞きしました。

ご質問した内容と
回答についてまとめました。

スクールメディカルサポート事業の
全体像、仕組みを教えてください。

→医師の指示書を元に
看護師がそれぞれの児童生徒に
必要な医療的ケアを学校内で行うものです。

サポートを受けたい方からの
連絡はどのような経緯でありますか。

→学校を通して千葉市養護教育センターに
連絡があります。
年長の場合は、就学相談の中で
保護者から看護師を派遣して欲しいと
相談があることがあります。
福祉から相談が来ることもあります。

■医療的ケアに関するご相談は
年にどのくらいですか。

→7件から10件くらいです。

■医療的ケアに関する学校の
窓口は誰になりますか?

→窓口は教頭先生です。
保護者からの相談も教頭先生から
千葉市養護教育センターに連絡があります。

■スタートするまでの流れを教えてください。

→千葉市養護教育センターに
派遣申込がきたら、実際のケアの状況を
幼稚園や保育園、学校等に視察を行い
所内や教育委員会で必要性を判断し
保護者に文書で通知します。

医療的ケアが始まる前に
学校の管理職、養護教諭、担任
教育委員会側(派遣する看護師も)
保護者と打ち合わせをします。

■医療的ケアを実際にするのは看護師ですが
それまでの準備等はどうしていますか。

→医療的ケアで学校でできることは
学校がします。
医療行為以外、医療的ケアを
するまでの確認作業は学校で
実際の医療的ケアは看護師さんが行います。

■医療的ケアに対する
看護師派遣の主体性はどこが受け持ちますか。

→看護師は裏方でメインは学校です。
千葉市養護教育センターは
その間を取りもっていきます。

■医療的ケアに必要なもので
個人が準備するものはありますか?

→個人に必要なものは個人に
用意してもらいます。
例えば手袋、ごみ袋
医療的ケアに係るカテーテル等です。

■学校内の医療的ケアは、いつ行いますか。

→医療的ケアをする時間は
指示書に記載があり、休み時間に行う
医療的ケアが多いです。

■スクールメディカルサポート事業で
一番大変なことは何でしょうか。

→毎年、医ケア児の人数や
ケアの内容に変動があり
必要な看護師の人数も変わってくるため
看護師の確保が大変です。
訪問看護ステーションと連携もしています。
医療的ケアが必要だった児童生徒が
成長とともに
自己対応できるようになる場合もあり
医療的ケアを行う
看護師が必要なくなるケースも多いです。

■実際に看護師の研修はどうしていますか。

→看護師さんへの研修は
これまで県の訪問看護ステーションに
お願いしたり外部研修に
参加したりして行っています。

■スクールメディカルサポーターが
導入されて、親御さんは
どのような反応でしたか。

→保護者は、保育園・幼稚園は
自分で見ていたけど学校で
見てもらえるようになって安心できる
家事などの時間ができるようになった
との声をいただいています。
またお仕事をされている方も多いです。

■スクールメディカルアドバイザ
ーが
新設されたとのことですが
具体的にはどういったことをしていますか?

→アドバイザーは看護師を派遣している
学校現場にいって、看護師が安心して
手技にあたれるよう、その場で
看護師に助言をしたり
学校との調整をしたりしています。
新たな看護師が慣れるまでは
一緒に学校へ同行して指導もします。

学校という病院ではない
環境での医療的ケアになるので
そのための相談に乗ることもあります。
また保護者から医療的ケアなどの
相談に乗ることもあります。

千葉市養護教育センター
所内にてインタビュー2023年1月6日実施。

取材 こども達の安心を広げるプロジェクト
大澤裕子

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Japan居場所作りプロジェクト事務局

〒103-0012
東京都中央区日本橋堀留町1-10-1カクタビル2F (株)Refine college内

お問合せ

Social

プライバシーポリシー
© Copyright 2023 Japan居場所作りプロジェクト事務局. All right reserved.